|
気学、家相の解説は電子書籍を
ダウンロードしてください。
|
気学の方位の使い方を解説した電子書籍。
九星気学入門
|
|
○ご自身で方位が算出できるマニュアルです。
○方位の行動の取り方を解説しています。
○ご自身でおおよその家相が判断できます。
○演習問題付きで、実践の確認ができます。
|
|
良くある質問事例集
|
|
易 易占 易占い
|
簡単に易についてご説明いたします。 #六十四卦
古代中国(周の時代)に出来た運命鑑定方法です。
基本的に筮法によって筮し卦を起こします。起こした卦と、相談内容を比べて判断します。
乾、坤、離、震、艮、兌、巽、坎の八卦が上卦/下卦と二つ重なって、64卦できます。
|
|
筮法
|
略筮法の場合、初爻から上爻まで、六爻あり384通りの鑑定が行われます。
筮法には大きく分けて次の三つが有ります。
本筮法、(十八変筮法)
中筮法 (六変筮法)

略筮法 (三変筮法)
ここでは略筮法について解説します。
第一変めで内卦を起こします。二変めで外卦を起こします。
64卦は八卦が二つ組合わさった事により成立しています。
これが各々内卦と、外卦です。

外卦地(坤)内卦天(乾)地天泰と読みます。
この64卦は初爻から上爻までの6爻からなり、各々陰陽のいずれかで成り立っています。
三変めの筮で爻を指します。これを次の爻辞内容のようにして判断します。
|
|
易経六十四卦
|
1.乾爲天
本卦:多忙で充実しているとき。全陽の卦です。高い目標を貞正に進むべき。やり過ぎ、過大な評価は禁物。盛大に見えても内実がないと診る場合もあり。
初爻:潜龍。まだ幼い。力不足。
二爻:見龍。ようやく世の中に存在を表したとき。有識者、目上に相談して行うがよい。。吉
三爻:畏れ慎み、一日中励み、慎重に頑張れば、危ういが咎はない。
四爻:あと一歩。負けると診る場合と、もう少し努力すれば達成できると診る場合あり。
五爻:飛龍在天。天高く昇った龍。偉大な君主の姿。広い心をもって進むが良い。
上爻:亢龍有悔。既に昇りすぎた龍は、これ以上進めない。凶。
2.坤爲地
本卦:坤爲地の時は元いに通じる。人に先立たず、一歩送れて、人を前に出す。良い上司、主人に恵まれます。裏方、サポート役に徹するが良い。
初爻:悪いこと、悪いものが徐々に浸透してくるとき。早期発見、早期対策が必要。 二爻:本卦の通り。人に先立たず、従ってゆけば吉を得る。吉。
三爻:周りに合わせる。自分自身を表にあらわさない。表に立たずとも終わりは全うできる。
四爻:括嚢。能をくくる咎なし、誉れなし。言動、散財に注意。
五爻:黄裳元吉。坤爲地の姿そのもの。謙虚な姿で、従って進めば吉。
上爻:進み過ぎて、争い傷ついた姿。凶。
3.水雷屯
本卦:行き悩むとき。自ら進んではならない。部下にやらせるなど、手を下さないのがよい。じっと耐えて雪解けを待つ
初爻:磐桓。動かず、貞正を守る。現状のままで努力すること。
二爻:不遇のとき。長く絶えることが必要。安易な解決、即決は禁物。
三爻:道案内がなく。迷い込んだ状態。早々に退却。また何事も深追いはしない。
四爻:相手に求められてゆくは良い。人の協力が大切なとき。
五爻:小事は問題ないが、大事行えば凶。
上爻:動いてはいけないときに動いて、嘆き悲しむ。耐え続ければやがて道は開ける。
4.山水蒙
本卦:雑草が覆い尽くす。先が見えない、不安定なとき。よき指導者を求めて行くが良い。
初爻:ことの始め、厳しい態度で臨むべき。または相手に対して、刑罰を用いるような厳しい態度が必要。
二爻:父亡き後、子が母を助けて家を治める。養子、嫁を迎えるはよい。
三爻:欲に惹かれて動くは凶。金銭のトラブルに注意。縁談も凶。
四爻:困蒙吝。無知で自らのおろかさに苦しみ孤立する。吝。
五爻:自分ひとりでは、誤る。よき指導者を求めて相談するが良い。
上爻:山に霧が掛かって見えない状態。周囲によく警戒する。上爻なのでやがて晴れて状況が見える。
5.水天儒
本卦:水天儒は待つこと。待てば必ず亨る。今進んではならない。やがて大川を渡るときが来る。それまで内部を固めるべきである。
初爻:需于郊。郊外で待つ。中央に進出せず、これまでのやり方を守って時期を待つべき。
二爻:水辺の穏やかな砂地で待つ。多少トラブルが合っても、じっと待てば解決する。
三爻:需于泥。坎剣に近い危険な泥地で待つ。敵襲に遭うこともある。
四爻:需于血。血の池に待つ。困難の真っ只中にあるが、支援を得られて、やがて逃れられる。
五爻:待つことの終わり。既に成る。
上爻:入于穴。窮地に陥る。助けが来ると診る場合と、招かれざるの客三人来るが、これを丁重に扱えば吉と診る場合もある。
6.天水訟
本卦:天水訟は、訴訟、争いごとの卦。最後まで争わず、退くか、有識者に相談する。大事を行うときではない。
初爻:小さい事にはこだわらない。争い事は長引かせず早期に切り上げる。争いたい気持ちは抑えること。
二爻:坎剣の主。争う気持が強くなるが、抑えてこそこそ逃れて吉。
三爻:これまで通りのやり方を守って吉。
四爻:自分本来の仕事に戻るべき。訴訟は勝てない。新規なことには手を出さない。 五爻:訟元吉。積極的に闘って、勝利を得る。
上爻:一時的に争いに勝っても、元のもくあみ、功はない。笑われるとも取る。
7.地水師
本卦:師は戦争の卦。争いが起こっているか、これから起きます。しっかりとした軍師が必要である。
初爻:戦を行うに始めが肝心。規律を正してこと。
二爻:有能な指揮官が大いにその力を発揮する。吉。
三爻:師或輿尸。破れをきたす。凶。
四爻:用心深さは良いが、闘わずして退却する。作戦を考え直すこと。
五爻:闘うに、ほかの軍師を選ぶが良い。または有能な軍師を探してその任に就けるが良い。
上爻:争いの終わり。その功労者の評価、その後の人選を誤らないこと。
8.水地比
本卦:人と親しみ、助けを得て吉を得る。後から来るものには注意。競争が多いとも診る。
初爻:当面目的達成は難しい。誠意を持って人と交われば、先に道は開ける。
二爻:良い援助を得られる。一途に努力を続けるが良い。吉。
三爻:比之匪人。人に非ず。良くないものとばかり親しくする。
四爻:目上の人の引き立てを得られる。吉。
五爻:よく見極めれば逃れる道はある。総てを得ようとしない。寛大な心をもつが良い。
上爻:人と親しめない。親しめる人がいない。人から見放された時。苦しむ。凶。
9.風天小畜
本卦:少しく止める。少しの間止められる。何事も式を得ていない。運命が渋滞する。機が熟するのを待つがよい。
初爻:途中で引き返して吉。
二爻:友人の意見に従い引き返して吉。
三爻:車の車軸が外れて、進めない。内部分裂を起こす。
四爻:待った雨が降るとき。危険は去った。咎はない。これまでの努力が実るとき。逆にこれまでの不満が爆発して攻撃を受ける場合もある。
五爻:人と利を分かち合って、共存する。吉。
上爻:遂に雨は降った。恵みは行き渡った。なのにまだ進もうとする。これ以上何かを求めては成らない。
10.天沢履
本卦:天沢履は、虎の尾を履む危うさ。五陽一陰の卦、女子裸身の卦でもある。一人の女が三爻すなわち股で五人の男を相手する。異性問題は注意。
初爻:飾らず、自然のまま自分の本質を生かしてゆくが良い。。
二爻:坦々と世捨て人のように、わが道を行けばよい。表立った行動派しないこと。 三爻:履虎尾。本卦の意。虎の尾を履む。異性問題は注意身包みを剥がれます。凶。 四爻:虎の尾を履んでしまった。だが、慎重に行動すれば無難。最終的には吉
五爻:夬履。貞氏B貞正にしても危うい。堂々と決断して行動すべき。
上爻:過去を振り返って、反省して同じ轍を履まなければ吉。
11.地天泰
本卦:君子が集る。小人は去る。良いときが訪れる。だが、今が泰である。やがて泰は崩れるのが世の常。謙虚な気持ちで現状維持が良い。
初爻:同士が集まる。協力し合って吉。
二爻:危険なことや、格段の努力をして、やっと泰を得る。
三爻:泰の淵にある。守りを固めるべき。衰えの中にもまだ幸はある。
四爻:泰が崩れ始めるとき。何か新しい手段が必要。だが、謙虚さも必要。
五爻:何かを犠牲にして、吉を得る。部下の力を借りるのも良い。
上爻:泰の終わり。凶
12.天地否
本卦:塞がって通じない。君子が追われ。小人がはびこる。正論でも控え、つまらない者とは関わらない。
初爻:仲間と協力する。悪い仲間の誘惑には注意。
二爻:否中の否。身を隠すべき時。
三爻:信用を失い孤立する。凶。
四爻:否が解消し始める。仲間と協力するが良い。
五爻:休否。苦しい状態が一息つけます。だが、まだ否の中です。いずれ否は終るがまだ油断は禁物。
上爻:否が解消し始め、前途が開けてくる。もう少しの努力が必要。
13.天火同人
本卦:志が同じ同士と協力する。人と同じくする。人並み。私利私欲は禁物。
初爻:門戸も開いて広く人と協力するがよい。
二爻:身内ばかりを大切にするようでは吝。視野を広く持つがよい。
三爻:長期戦で望むも遂げられない。見込み違いに気づいてない。
四爻:高望みせず、諦めるべきものは諦める。誤りに気づかないことあり。
五爻:努力の末、ようやく成し遂げられる。苦しみ泣くが、最後に笑える。
上爻:総て退くがよい。。
14.火天太有
本卦:地位財産が大いに保有できる。天に登った盛大なとき。天の助けを得られている。
初爻:大有の始まり。十分警戒して進みましょう。
二爻:目上の要求に応える力はある。新規のものは時間が掛かる。
三爻:天子に富を捧げる大きな心が必要。大有にある者にお金の苦しみが始まるとも診る。
四爻:目上を凌ぐ威勢があるが、謙虚に振舞って無難。
五爻:堂々と威厳を持つこと。吉
上爻:天の助けを得られる。大吉。
15.地山謙
本卦:人に先立たず謙虚に進むがよい。一陽五陰の卦で男子裸身の卦である。異性問題に注意。
初爻:謙虚に進んで吉。
二爻:貞正にして吉。
三爻:苦労を重ねて、先に行って成果は得られる。この爻は一陽五陰の卦の一陽。異性問題は注意。
四爻:自分は控えめに、他人を押して返ってよい結果を得る。
五爻:断固従わないものは従わせる。
上爻:自分の領地をまとめる程度の戦は良い。内部に目を向けること。
16.雷地豫
本卦:今までの努力は実る。進んでよい時。うきうきするような時でもある。油断は禁物。
初爻:慢心は禁物。
二爻:誘惑に負けずひたすら努力する。善に返る。
三爻:高望みは止め、身分相応に。
四爻:この爻に信頼が集まる。大吉。
五爻:貞疾恒不死。持病のある人は、体を労わる。それが返って無難を得る。
上爻:怠惰の酬いが来る時。手遅れにならないよう目を覚ますこと。
17.沢雷随
本卦:随は人や時に従う卦。また転機もある。
初爻:時の流れに従い、転機もある。従う相手が変わる。
二爻:つまらない人間に関わると良い人物が去ってゆく。
三爻:二爻の逆。立派な人物に従えば、小人は去る。大事を取って小事は捨てる。
四爻:いろいろなものが集まってくる。対処を誤らず、賄賂などは受け取らない。道を誤る危険もある。
五爻:正しいものに従う。目上からも部下からも信頼を得る。吉。
上爻:義理などに縛られたように自由にならぬ時。固い団結に繋がれている。先祖供養をしましょう。
18.山風蠱(さんぷうこ)
本卦:蠱は腐敗を意味します。皿の上の三匹の虫は内部の腐敗を表します。迅速に腐敗を取ることが肝心です。
初爻:まだ腐敗を繕う事が出来る。腐敗を繕うべし。
二爻:母の蠱を繕うに急がないこと。丁寧にきっちり解決すべき。
三爻:父の蠱を繕うに、小さな失敗は止むを得ない。大きな問題はない。
四爻:父の蠱を繕うに、力不足で破れ大きくする。
五爻:蠱を繕う事が出来て、清々しい状態となる。
上爻:主君に仕えることから身を引く。世捨て人のように生きる。引退のとき。
19.地沢臨
本卦:臨とはのぞむ事。地択臨は坤爲地の初爻に一陽が生じて、二爻、三爻と伸びてゆく。陽が伸びる盛大なとき。上爻迄行くと初爻から陰に変ずる。旧の八月になると風地観となり、凶となる時が来る。新規計画に良い。着実に進むことである。
初爻:人と協力して着実に進むが良い。まだ先は長い。
二爻:総て順調。進んでよい。大吉。
三爻:甘く臨んではだめです。間違いに気づいていれば問題ない。
四爻:至臨。誠意を臨む。部下の協力を得て吉を得る。吉
五爻:良い部下を探して協力を得る。自分であたるより部下にあたらせる。早期解決より段階を踏んで進むがよい。大吉
上爻:敦臨。臨むに敦厚なるもの。臨卦の終わり。これ以上進まずに内部を固める。吉
20.風地観
本卦:大艮の卦。運気は衰退する。現状維持は可能である。祭祀にかかるはよい。
初爻:ものの見方が甘い。思い通りには行かない。
二爻:視野が狭い。大事を行うは無理である。
三爻:普段通り、分相応に行動していれば咎はない。
四爻:他国の繁栄を見せられる。王に仕えて引き立てを受けるが良い。吉。
五爻:自分を省みる。責任のある地位にいて、部下のあり方を見て自分自身を反省する。吉。
上爻:広く全体を見て、些細なことにはこだわらない。吉。
21.火雷噬こう(からいぜいこう)
本卦:なんとしても障害を除去するべき。山雷頤の卦の口の中に一陽が有って噛めない。これを強く噛み砕いて除去する。あいまいな態度では解決しない。
初爻:相手は小物。軽く懲らしめるが良い。だが今は進んではならない。
二爻:相手は剛。やんわりかたをつけるが良い。
三爻:干肉を噛んで毒にあたる。困難なことにあたっている。成功はしない。
四爻:苦労をした甲斐はある。やり通すが良い。吉
五爻:干肉を噛んで黄金にあたる。歯を砕くが、やり続ければ苦労の据え成果はある。
上爻:勤め人ならば、くび。既に取り返しがつかない。進めば災難に遭う。大凶
22.山火賁
本卦:山のかなたに日が沈む。美しい夕陽だが、一時的な美しさで長くは続かない。賁は飾ることである。
初爻:車を使わず歩いてゆく。誘惑に乗らず、飾らず着実に進むがよい。
二爻:髭が顎に付くように、人に付いて動く。体裁だけで中身がない。
三爻:飾り立てて美しい。貞正にしていれば咎はない。
四爻:飾らない。控え目にするが良い。分相応にするが良い。目的達成には長い月日が掛かる。
五爻:賁于丘園。丘園を質素に飾る程度。質素に無駄を省くが良い。
上爻:白く飾る。この上もなく飾る。時には死を意味する。
23.山地剥
本卦:徐々に確実に少しずつ剥奪されてゆく。三難卦の一つ。上爻が苦しんで下から剥がされてゆく。会社では社長が経営に苦しんでいる状態です。
初爻:足元を削られる。部下が逃げてゆく。剥奪の初期段階。
二爻:初爻より剥奪が進む。会社では組合が反発するなど。難を避ける対策が必要。 三爻:危険の真っ只中にあるが、自分は辛うじて剥奪を逃れる。
四爻:危険が自らを直撃する。大凶。
五爻:災いの中で一時的なの休息を得る。上に従順に従う。または下に配慮すべき。危険がぎりぎりまで迫ったとも診る。
上爻:時の審判は、君子は吉。小人は凶。
24.地来復
本卦意:善に復する。元に戻ってよいことには吉とする。繰り返し行うことで成功する。
初爻:遠からず善に復する。吉。
二爻:正しい道に帰る。吉。
三爻:意志が弱く、迷うが、咎はない。
四爻:中行独復。周りと手を切って、正しい道に我一人帰る。
五爻:自ら善に復する。元に戻ってよくないことには良い判断をしない。
上爻:迷い帰る道を失う。戻るに戻れない。凶。
25.天雷无妄
本卦:自然に任せる。成り行きに任せる。また自然の災いありとも診る。
初爻:欲を出さず、素質のまま、自然に任せて進むがよい。
二爻:欲を出さないで、自然に出来たものだけを得る。
三爻:无妄の災い。冤罪を被る。凶。
四爻:貞正に現状のままこれまで通りの事をやってゆくが良い。
五爻:悩みは自然に解決する。慌てないこと。
上爻:無闇に動いてはならない。災いに遭う。凶。
26.山天大畜
本卦:大いに蓄積する。備えが十分に出来たとき。しばらく自分を磨きながら、社会に進出する時期を待つ。
初爻:機が熟していない。内部を固めるとき。
二爻:輿説輹。車の車軸を外しても止まれ。
三爻:困難に耐え、進出する準備を固めるとき。今の努力は後によい。
四爻:止める側ならば、簡単に止められる。止められる側ならば抑えられると診る。 五爻:強いものも無理なく従わせられる。逆の立場なら従わされる。
上爻:今まで留められてきたものが、思う存分発揮できる。この爻のみ吉。
27.山雷頤
本卦:頤は口。養いの卦と診る。生活力養いを得る。言動には注意。貞正にして吉。
初爻:自ら養いを持っているのに、他人の持っている経済力を欲しがる。挙句、自らの養いを失う。
二爻:顛頤。さかしまに養う。養いを受けるべきでない者に養いを求める。自立すべき。
三爻:無闇に養いを求める。凶。
四爻:顛頤。吉。目下に養われる。根気よく努力すればやがて道は開ける。吉。
五爻:野心を起こさず、上野人に従うが良い。
上爻:周りを養う。生活力の強いとき。吉。
28.沢風大過
本卦:家の棟が傾き家が崩れんとする。非常時である。徹底抗戦して、土台を固めるべきである。
初爻:慎重に丁寧に事を運べば問題はない。
二爻:枯れ木の切り株に生える芽。初老の男がが若い娘得る。倒産した事業を、再び起こせる。吉。
三爻:本卦の通り。凶。
四爻:非常時だが、坦々と我が道を進める。吉。
五爻:二爻の逆。老女に若い男。何事も一時よく見えても長続きはしない。
上爻:実力をわきまえず、進んで窮地に陥る。凶。
29.坎爲水
本卦:困難苦しみを意味する坎。これが重なっている。三難卦の一つ。既にどん底これ以上落ちることはない。
初爻:坎のどん底に落ちたとき。凶。
二爻:苦しいが、僅かに何とか打開の手段はある。
三爻:既に進退窮まった。困難のどん底に落ち込んでいる。凶。
四爻:何とか誠意だけでも、通じるように努力すること。
五爻:困難の底まできて、やや前途に光が消えた。まだ油断は出来ない。
上爻:困難の中で身動きの取れない。または牢獄に入れられたとき。
30.離爲火
本卦:強烈に火は炎上する。何事も火を扱うように慎重に行う。学問、才能の発揮には良い。
初爻:用心深く、丁寧に事を行いべき。
二爻:知性を持って実力を発揮するには良い。財運も恵まれる。吉。
三爻:老人が世に見切りを付けるとき。凶。
四爻:突然襲われる災いに注意。火難。色難に注意。凶。
五爻:苦労多く。嘆き悲しみ涙を流すが、五爻の位は得ている。何とか保てる。
上爻:大将が陣頭指揮を執って強気で進むべき。勝てばその後は寛大な処置が必要。
上経はここまで
これより下経。
31.沢山咸
本卦:男女相通ずる卦。感通する卦。兌の少女と艮の長男が相通じる姿です。。嫁を貰うには良い。直観力を活かしてすみやかに事を運ぶがよい。
初爻:進むに不十分。提案は受け入れられない。
二爻:咸其腓。ふくらはぎに感じる。誘惑に乗らず、動かないこと。
三爻:咸其股。色欲に溺れる。このまま進めば恥をかく。
四爻:貞吉。悔亡。そわそわして落着かない。守りを固め貞正にして吉。
五爻:背中に感じる。誘惑に乗らず、欲を出さず、無事を守るが良い。
上爻:咸其輔頬舌。口先だけのうまい話には注意。
32.雷風恒
本卦:恒は常久しく。夫婦の幾久しい姿。初心のまま努力を続けるが良い。
初爻:最初から深入りするは凶。
二爻:悔亡。これまで通り継続するが良い。
三爻:多情の過ちに注意。節度がなく恥をかく。
四爻:努力しても効果が得られない。狩に収穫がない。
五爻:今まで通りやって行けば一応安泰だが、何か新風が欲しい。臨機応変さが大切。
上爻:振恒。凶。猛進して失敗する。無駄骨を折るばかりでなく、他人にも迷惑をかける。
33.天山遯
本卦:逃れる。逃れるべき時。退く。逃れるチャンスは今しかない。
初爻:逃れる機会を逃したが、動かなければ咎はない。
二爻:逃れる機会を逃した。堅く守って居座る。
三爻:逃れたくても逃れらない。
四爻:好遯。このめどものがる。君子は、興味のあるものから身を引くき。小人は私利私欲で逃れられない。
五爻:何の障害もなく逃れる。
上爻:ゆったりと余裕を持って逃れられる。
34.雷天大壮
本卦:陽の力が増大。威勢がよく勢いがあるが、内実は伴わない。進み過ぎて失敗する。
初爻:進めば凶。
二爻:貞正にして吉。
三爻:牡羊が突進して垣根に角を引っ掛ける。やりすぎて失敗。
四爻:運気盛大。ゆっくり確実に進むが良い。吉。
五爻:羊を境界で見失う。僅かな損失は追わないこと。
上爻:牡羊が垣根に角を引っ掛ける。最早、退くも進むも成らない。凶。
35.火地晋
本卦:地の上に火(太陽)真昼の姿。進むべき。威勢良く進んで出て吉。運気上昇。
初爻:まだ進めない。やがてチャンスは来る。
二爻:まだ進めない。目上の引き立てを受け、やがて良くなる。じっくり努力するが良い。
三爻:周りと相談して、よく検討して進むが良い。吉。
四爻:進むに問題あり。欲を捨てて守りに徹するがよい。凶。
五爻:快晴。一挙に進むが良い。大吉。
上爻:進むに障害はないが、足許に不安がある。
36.地下明夷
本卦:地の中に太陽が沈んでいる。明夷。明らかな物が破られる時。
初爻:君子は、危険を回避する。隠れる。
二爻:障害を受けるが、傷は浅い。今のうちに逃げるが良い。
三爻:決断を迫られても、即答しない。
四爻:悪人の腹の内に入った。腹の内を探り得た。逃れる工夫をすべき。
五爻:無能を装って、難を逃れるが良い。
上爻:本卦の意。明らかな物が破られる。大凶。
37.風火家人
本卦:夫は外で働き。妻は家を守る。内部に目を向けるべき時。本業を守って新規には手を出さない。
初爻:家を守る。家人が悪くならないように注意する。
二爻:妻は家事。役割分担を正しく。内部を固めるが良い。
三爻:内部にトラブルあり。節度を持ち内部の乱れを無くすこと。
四爻:妻は夫を支え、家業が発展するとき。大吉。
五爻:家は安泰。円満。吉。
上爻:家道が完成するとき。やりかけたことは最後まで完成するが良い。目上、年配者に相談するが良い。
38.火沢けい
本卦:けいは背き離れる。小事に吉。大事は行うべきでない。中女(離)少女(兌)が女同士、嫁と姑の争い。
初爻:逃げた馬は探さなくとも自ら帰ってくる。
二爻:普通でない手段で成功する。思わぬところに通じる道がある。
三爻:疑われ処刑されるが、最後は吉を得る。
四爻:孤立するが、正しければ理解者が得られる。
五爻:揉事は、手を差し伸べて理解を得られる。和解できる。
上爻:始めは疑われるが、後に和解できる。
39.水山蹇
本卦:前に水。後ろに山。行き悩み困窮する。東北に凶。西南に吉。三難卦の一つ。
初爻:退いて待つがよい。
二爻:困難苦労に耐えて働くとき。
三爻:進まず退いて安泰を得る。
四爻:進まず仲間と協力して時を待つ。
五爻:進まず、待っていれば味方の救援あり。
上爻:水山蹇のときが終わりつつ、やがて援助を得られる。
40.雷水解
本卦:悩みは解消する。約束は解消される。素早く解決にあたること。遅れるときを失う。
初爻:援助を求められれば、解決する。
二爻:積極的に動いて、悩みを解消できる。思わぬ利があるかもしれない。吉。
三爻:身分不相応なことをやって失敗する。
四爻:悪いものと手を切れば、良い仲間が集まる。
五爻:未練があっても、為に成らないものは取り除く。
上爻:進むに最後の障害。これを取り除く。強行に一気に問題を解決するが良い。
41.山沢損
本卦:下のものを減らして、上に益する。損失のあるとき。目先の利益を取らず、他人に奉仕する姿勢で進むが良い。
初爻:何かを存しなければ成らない。
二爻:損害はあるが、自分の利益を守るが良い。
三爻:人と協力するより、一人で行うが良い。
四爻:速やかに障害を除去するが良い。
五爻:人の協力を得られ、損せずに益することが出来る。吉。
上爻:部下の協力を得られる。自分を損せず、他を益することが出来る。吉。
42.風雷益
本卦:人の引き立てを得られ、益される。上から下に益する。迅速に進むが良い。
初爻:人の引き立てを得られ、益される。迅速に進むが良い。吉。
二爻:天から幸運。思いもよらず益される。大吉。
三爻:戦乱。飢饉など、凶事があるとき。克服すればチャンスに繋がる。
四爻:目上に信頼を得られ、躍進できる。自分より他人の為に役立つが良い。
五爻:自ら利益を得る。自ら利する。吉。
上爻:私利私欲で人から恨みを買う。まったく益はない。
43.沢天夬
本卦:夬は決壊する。下の五陽が上爻の一陰を決壊する。退いて無難。
初爻:威勢は盛んだが進めば災いを成す。
二爻:闇討ちを警戒して、十分に危険に備えること。
三爻:何事も表面に表さない。感情を顔に出さない。
四爻:人の忠告を良く聞く。人に従って泰を得る。
五爻:常に警戒して、危険な要因を徹底して排除すれば無難。
上爻:本卦の意。下の五陽が上爻の一陰を決壊する。凶。但し、選挙などは当選すると診る場合もある。
44.天風こ
本卦:一陰、一人の女が五人の男を相手にする。思いがけないことに遭う。悪いことが多いが、良い事に遭う場合もある。
初爻:動くな。
二爻:これを押さえる。人知れず手に入れるが良い。
三爻:うまく行かないとき、あせらず進まない。進めないが、返って失敗しない。
四爻:包无魚。つつみにうおなし。自分の必要なものが既に他人の手にある。凶。
五爻:何かを包み隠している。警戒を要する。
上爻:力不足。何事も成功しない。凶
45.沢地萃
本卦:萃は物が集まる時。祭祀を行って吉。大いに進むが良い。難関は突破できる。
初爻:目標をはっきり確認して、一点に絞ること。
二爻:積極的努力すれば、上からの協力引き立てを得られる。
三爻:障害が多い。集まろうとしても応がなく集まれない。凶。
四爻:大臣の位だが、君主にも、臣下にも信頼を得られる。吉。
五爻:人は集まるが実力は不十分。強引強欲を謹めば吉。
上爻:遂に怠惰の報いが来る。総ては自らの咎。人から見放され凶。
46.地風升
本卦:升は坦々と登り進む。新規に着手して吉。じっくり土台を固めるが良い。
初爻:目上を頼って、ともに進む。吉。
二爻:利益を求めず、質素に誠心誠意進むが良い。後に名誉は得られる。
三爻:事は順調だが、何も得るものはない。
四爻:控え目して、かつ努力すればそれなりに吉。
五爻:着実に進む。成果は得られる。目下の協力も得られる。吉
上爻:暗闇を登り進む。進みすぎて内部から崩壊する。見切りをつけるが良い。
47.沢水困
本卦:苦しみ困窮する。三難卦の一つ。いくら防いでも、水が流れ出るように困窮する。有効な解決手段はない。耐え忍ぶこと。
初爻:暗い幽谷に迷い込んで三年間も出られない。
二爻:困難の中でも耐えられる。やがて救いは来る。
三爻:上司や部下、周りから攻撃され、帰れば、妻の姿はない。動けば動くほど傷付く時。あがかずじっと耐えること。凶。
四爻:金に苦しむ。助けは来るが遅い。ぎりぎりで間うので、焦らない。
五爻:最悪の状態だが、助けを得られて、前途に光が見えてくる。
上爻:自らを反省して、警戒に警戒して進めば、沢水困もときもやがて終わる。
48.水風井
本卦:水風井は壊れた井戸。壊れて水が汲めず、困難からなかなか抜け出せない。
初爻:世間から相手にされない。
二爻:骨を折っても成果は得られない。
三爻:才能あっても用いられない。
四爻:内部を固めて、準備するが良い。
五爻:これまでの努力が実を結び始めるとき。
上爻:才能が世間に認められる。皆の役に立つことが大切。
49.沢火革
本卦:革命の卦。改めるべきときに改めるが良い。
初爻:まだ、革命を起こすに時期尚早。
二爻:革命を起こす準備整えて時待つがよい。
三爻:計画を立て、準備して、今は待つがよい。
四爻:後一歩。準備して取り組むよい。
五爻:準備してきた、革命を行うがよい。吉。新規は押さえられる。
上爻:革命の終わり。これ以上進まず、仕上げを丁寧に行う。新規は凶。
50.火風鼎
本卦:鼎は物を煮炊きする三本足のかなえ。調和が取れて順調なとき。内部改めるがよい。
初爻:鼎をさかさまにして、洗う。古い問題を片付けるが良い。
二爻:足手纏いに成るものが身辺にある。これを断ち切るべき。
三爻:慌てては成らない。鼎がひっくり返って中身がだめになる。
四爻:鼎の脚が折れてひっくり返って総てしまう。凶
五爻:これまでの努力が報われる。先輩などに相談して進むが良い。吉
上爻:努力した成果を得られる。大吉。
51.震爲雷
本卦:雷が鳴り響くように驚き事がある。だが中身はたいした事無く、実害はあまり無い。
初爻:本卦の意。驚き事があるが、実害はあまり無い。吉。
二爻:総てを捨てて逃れるが良い。
三爻:苦労が多いが、気力を持って対処する。
四爻:分不相応な事をして挫折する。凶。
五爻:力不足。備えを確実に。動かず現状を守るが良い。
上爻:対岸の火事。隣に落ちた雷。災いが及ばぬように早めに落着いて対応するが良い。
52.艮爲山
本卦:二つ重なった山は不動の姿。艮は止まる。止まれと言う意。
初爻:止まって動かないこと。
二爻:何事も思い通りに行かない。目上は助けてくれない。
三爻:上と下の板ばさみ。動けない。
四爻:安心して止まるが良い。
五爻:言動を謹み、止まって無難。
上爻:今止まっていれば、機会はやがて来る。この爻のみ吉。
53.風山漸
本卦:徐々に進む。女子は正しい順序を踏んで結婚するが良い。焦らず確実に進むが良い。
初爻:まだ未熟。危険はあるが慎重に行動すれば咎はない。
二爻:水鳥が川の中の岩の上に進んだ。焦らなければ順調に発展する。
三爻:水鳥が陸に上がった。外敵を防ぎ内部にも注意。凶。
四爻:水鳥が木の枝に止まって、一応の安定は得たが、不安定なので動かないこと。 五爻:邪魔者は去り、機は熟した。努力すれば成果は得られる。吉。
上爻:水鳥が天空を飛ぶ。その羽の美しく飾りに使えるほどである。努力が実を結ぶとき。吉。
54.雷沢帰妹
本卦:年若い娘(兌)が年配男(震)に自ら嫁ぐ。悦びを求めて、欲のままに動く。運気衰退、やがて背中合わせとなる。
初爻:妾の立場。正より副。副業などは良い。
二爻:駄目な夫に内助の功を尽す賢女。努力の甲斐は無い。
三爻:欲望の為に進路を誤る。凶。
四爻:今回のことは見送る。
五爻:正妻は飾らず、王殿の寵愛は美しい妾に任せる。形だけの地位に満足するが良い。
上爻:中身は何も無い。
55.雷火豊
本卦:豊大なこと。表面は盛大だが、内実は違う。僅かに衰退に向かう兆しあり。新規のと事。長引かせることは駄目。早期解決がよい。
初爻:九五の主人に出会う。信頼され協力し合うが良い。吉。
二爻:誤解されることが多い。
三爻:実力が発揮できず。人にも裏切られる。凶。
四爻:見込み違いが多く不安定な時。力のある仲間を得れば吉である。
五爻:人の協力を得て、豊大を成す。吉。文章、芸術、学問によい。
上爻:手を広げすぎて失敗する。見掛けだけ内実は無い。凶。
56.火山旅
本卦:旅人の卦。日は西に傾く。衰退の兆し。
初爻:こせこせして災いを蒙る。凶。
二爻:旅の宿。懐に金はある。召使は良く使えてくれる。吉。
三爻:よき協力者を失う。
四爻:一時的な安泰。
五爻:僅かな投資で、大きな成果を得る。吉。
上爻:鳥が巣を焼かれるように家を失う。災いに注意すべき。凶。
57.巽爲風
本卦:不安定で決断力が無い。同じ事を繰り返す。上の二陽に巽順するが良い。
初爻:迷わず武人のごとく断固たる態度で行う。
二爻:疑問の多いとき慎重に事にあたる。
三爻:表面は柔軟に見えても、中身は険悪。
四爻:上司や有力者を尊重して、思わぬ利益がある。吉。
五爻:貞正にして、悔いは無くなる。時間が掛かっても成し遂げるがよい。吉。
上爻:貞正であっても凶。地位財産を失う危険あり。凶。
58.兌爲沢
本卦:喜びを重ねる。小事は吉。大事は力不足。口の災いに注意。
初爻:現状を守って、和を持って喜ぶ。吉。
二爻:信頼関係を持って喜び合う。吉。
三爻:媚び諂う。信用が無い。凶。
四爻:喜びの二者択一になる。正道に立ち返るが良い。
五爻:上六は兌の悦びの主。悪いものを信頼している。
上爻:悦びの主。引退して余生を送るが良い。
59.風水渙
本卦:苦難を解け散らす。逆に良い状態から、離散、契約の解消などもある。
初爻:力の有る人の援助を仰ぐが良い。
二爻:何かにしがみ付いて安泰を得る。徐々には良くなる。
三爻:自分の身を粉にして全力を尽すとき。
四爻:特別な、策が必要。党を解散して、有能な人物を集めてやり直す。
五爻:手がけたことは最後まで貫きやり通す。
上爻:今は危険から離れている。問題ない。
60.水沢節
本卦:節、苦節を守る。浪費を抑えて節度を守るが良い。
初爻:内部を固めて、外に出ない。咎はない。
二爻:今動かないとチャンスを失う。
三爻:節を失い、破滅する。
四爻:分相応に節を守るべき。
五爻:無理なく節を守れる。
上爻:臨機応変。度を越えて節を守るは凶。
61.風沢中孚
本卦:中孚は誠の卦。誠を持って順調を得る。
初爻:他に心を移さず。現状を守るが良い。
二爻:彼と我との利が一致する。喜びを分かち合う。吉。
三爻:敵が現れ、騒ぐ。パニックになり冷静さを欠く。凶。
四爻:良くないものとは縁を切る。目先の利益は追わない。
五爻:手を結んで心を合わせて進む。吉。
上爻:翰音登于天。飛べない鳥が空に上がっても、いつまでも飛び続けられない。凶。
62.雷山小過
本卦:小さく過ぎる。小事は吉。大事は凶。身の程をわきまえて、謙虚に進む。上卦と下卦が背中合わせ。分裂に注意。
初爻:やたらと高い地位を求めて進み破滅に至る。凶。
二爻:直接当たらず、代理人に当たる。
三爻:外からの災いに備えて身を守る。
四爻:進んで事を起こさない。無闇に人を信じては成らない。
五爻:隠れた人材を探して、協力者を得るが良い。
上爻:飛ぶ鳥も網に掛かる。調子に乗って進まない。また罠にも注意。
63.水火既済
本卦:水火既済は総ての爻が定位を得ている卦。整った状態。だが、今が既済。やがて既済は壊れる。
初爻:進まなければ問題ない。
二爻:婦人が蔽いを失くしたが、七日もすれば戻ってくる。しばらく待てば成る。
三爻:進んでも埒があかない。長い年月を掛けてやっと成る。止まるが良い。
四爻:船の底に穴があいて水が浸入する。襤褸切れを詰めて防ぐ。
五爻:東で牛を殺して、盛大に祭りを行なうより、西で質素に祭りを行う。返ってこれが良い。
上爻:身の程知らずに進んで破れをきたした。即刻退却するが良い。
64.火水未済
本卦:事ならず。未完成の卦。だがいずれは完成する。
初爻:実力を付けないと進めない、止まるがよい。
二爻:なんとしても止まるが良い。
三爻:周りと協力して準備をする。進は凶。
四爻:長期戦になるが、とことん闘う。
五爻:万事円満にことは運ぶ。成功し事がなるとき。吉。
上爻:事は成就したが、油断すると元に戻る。
|
|
|